摘便

看護技術
スポンサーリンク
ブログランキング
ブログランキング
スポンサーリンク

はじめに

数年前、新人看護師にアンケートをとった結果、看護学生時代に経験できなかったという看護技術の第1位が“摘便”でした。
知識はあるけども、デモストレーションでもなかなか経験できず、看護師になってからいきなり経験することになります。
今回は摘便の方法と留意点をまとめますね。

目的

直腸に排便が長時間貯留し、上行の便の排出を妨げている状態を改善させる

必要物品

潤滑油(オリーブ油、プロペト) ディスポーザブル手袋 処置用シーツ バスタオル ビニール袋 必要に応じて紙おむつ 便器 陰部洗浄物品

方法・留意点

痔核のある患者、出血傾向のある患者、肛門や直腸に病変のある患者は、処置の際に出血を引き起こすリスクが高いため、避けましょう

準備

  1. 患者に摘便の目的と方法・注意点について説明し、同意を得る。
  2. バイタルサインの測定を行う。
  3. カーテンを閉め、バスタオルなどを使用し不必要な露出を避ける。
    プライバシーを保ち、患者の羞恥心に配慮する
  4. ベット周囲の汚染を防止するため臀部の下に処置用シーツを敷く。
  5. 患者の下着をずらし左側臥位にする。バスタオルを使用し、露出を最小限にする。
  6. 臀部の下に紙オムツ又は便器を当てる。

実施

実施前は、肛門内を傷つけないように、また手袋の破損防止のため、看護師の爪が伸びていないことを確認する

  1. ディスポーザブル手袋を装着する
  2. 第2指に潤滑油を十分に塗布する
  3. 患者に口呼吸を促し静かに肛門に挿入する。

    口呼吸することで、腹壁の緊張が取れ肛門括約筋の緊張を緩める効果があります

     

  4. 第2指で直腸内に停滞している便の状態を確認する
    指を挿入して便塊に触れない場合は中止する
  5. 直腸壁に沿いゆっくりと第2指を回しながら直腸壁に付着する便をはがす。
    指は大きく曲げると痛みが大きくなる。指は軽く曲げること。
  6. 援助の途中で腸の走行に沿い腹部マッサージをしたり、患者に腹圧をかけるように声掛けしながら行う。便が直腸に下りてくるため有効である

    硬便を一度に取り出すと疼痛があるため、肛門部に近い便塊から徐々に指でほぐすように掻き出し、腸粘膜や肛門を傷つけないように注意しましょう。また、ほぐすときに腹側に向かって押さえるのは穿孔のリスクが高まります。背中側に向かって押さえるようにしましょう。

  7. 硬便が出た後は、自然に普通便が排泄する場合もあるため、様子を観察しながら勧める
  8. 排便後は肛門周囲を清潔にし、必要に応じて陰部洗浄を行う。
  9. 環境整備し換気を行う
  10. バイタルサインを測定する

観察・記録

  • バイタルサインの変動
  • 排便の量と性状
  • 肛門痛や出血の有無
  • 腹部膨満感や残便感の有無(残便感のある場合、暫く様子観察し自然排便を待つ)
  • 顔色や冷汗の有無
  • 腸蠕動音の確認

おわりに

摘便中も、患者の訴えや状態の変化に注意し、痛みが強くなる・出血が認められた場合にはすぐに中止しましょう。患者さんのためと思って「あと少し、あと少し」と行うことが、反対にリスクを高めてしまうことがあります。
摘便は無理をしない事が一番です!焦らず、ゆっくり行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました