全身清拭

看護技術
スポンサーリンク
ブログランキング
ブログランキング

看護学生、あるいは入職して初めて患者のケアで実施する看護技術といえば“全身清拭”が多いと思います。医療現場ではベッドバスの略語を使い“BB”と言われています。

すべての看護技術にはコミュニケーションがとっても大切で、コミュニケーションスキルを身につけることが大前提ですが、「なぜこの患者にこの技術を提供するのか?」を考えて個々に合わせた技術を提供しなければなりません。清拭中は患者の情報収集ができるとてもいい機会にもなります。そのためにも、目的や方法、留意点をしっかり理解していきましょう。

スポンサーリンク

目的

  • 皮膚の排泄物、付着物を取り除き清潔にすることで皮膚の生理機能を正常に保ち、感染防止へつなげる
  • 血液循環を促し、新陳代謝を高める
  • 気分を爽快にし、闘病意欲の向上をはかる
  • 筋肉・関節を動かすことにより、関節拘縮を予防する
  • 全身状態の観察の機会とする
  • 患者とのコミュニケーションを通して、情報を得たり信頼関係を築く機会とする

必要物品

清拭用バケツ(55~60℃くらい熱めの湯) ピッチャー(温度調節用湯) 洗面器
バスタオル  タオル1~2枚 寝衣 水温計 新聞紙 沐浴剤  オリーブ油(必要時)
未滅菌手袋  プラスチックエプロン 擦式消毒用アルコール製剤 

方法・留意点

1.準備
 1)実施前に患者の全身状態を確認し、
   清拭の方法を検討する。
   全身清拭は時間がかかるので、患者
   の状態、皮膚の状況により清拭方法
   を決定する。
   (単独実施か、複数人で実施か) 

 2)清拭の方法、所要時間を説明し、了解
   を得る。
   食後1時間は避ける 
    排泄は済ませておいてもらう  

 3)部屋・物品の準備をする。
  ①室温調整をする(22~26℃)                
   患者にとって寒くない温度
  (24℃±2℃ですきま風がない)
  ②ドア、窓、カーテンを閉め、
   プライバシーに十分注意する。
  ③ベッド上及び周囲を片付けて作業を
   しやすくする。
  ④必要物品は取りやすいように手が届く
   場所に配置する。
  ⑤着替えの寝衣は着替えやすいように
   重ねておく等準備する。

2.実施 

皮膚の状態(発疹、発赤、皮膚損傷、傷の状態など)を観察しながら拭いていきましょう。患者の言動や精神状態にも注意して観察しましょう


   原則、顔・耳・頸部→上肢
   →胸部→ 腹部→下肢(大腿、下腿
   足)→背部・臀部→陰部の順で


 1)プラスチックエプロンを装着し、手指
   衛生後未滅菌手袋を装着する。

 2)顔・頸部を拭く
  ①洗面器に湯を移しタオルを湯に浸して
   絞り、手早く広げて手に巻く。
  ②片手を頭頂部に軽く添えて固定し、他
   方の手に巻き付けたタオルで眼瞼を目
   頭から目尻の方向に軽く拭き、タオル
   をすすいで又は折り返して、他方の眼
   瞼を同じように拭く。
  ③顔の左右を、額-頬-顎の順に数字の
   3を書くように拭く。その後に鼻、口
   の周り、耳介、頚部を拭く。
  

 看護師の姿勢は無理な体位にならないように、また物品を置く位置や作業手順を考えて、不必要な動作をしないようにしましょう。

 

 3)上肢を拭く
  ①寝衣の袖から上肢を抜き、寝衣の前を
   広げる。
   片麻痺のある患者の場合、健側より
   脱衣し、患側より着衣する。点滴の
   ある場合、点滴のない側より脱衣し
   点滴のある側から着衣する。
   点滴を一時停止し、先に袖に通して
   から着衣する(昇圧薬など持続的に
   投与する必要がある薬剤の場合は一
   時停止しない)
   袖を通すときに無理な姿勢を取り、
   関節脱臼しないように注意する 。
  ②手-前腕-肘-上腕-肩-腋窩の順番で拭
   く。
   拭き方は関節部位を大きく支え、筋
   肉の走行を考えて、約30cmを往
   復1秒間の速度で拭く(末梢から中
   枢に向けて清拭する) 
  ③手指を拭くときは手首を支えながら
   拭く。
  ④腕を拭くときは肘を下から支える。
  ⑤拭き終わったら、バスタオルで腕を
   押さえるように湿気を取る。

 4)胸部・腹部を拭く
  ①バスタオルや掛け物を調節し、不必要
   な露出をしないよう気を付ける。

 拭いていない時は、気化熱による体温低下と患者の羞恥心に配慮して、バスタオルで覆い、皮膚の露出をできる限り少なくして手早く清拭しましょう


  ②頸部から胸部にかけて拭き、乳房は
   外側から内に向かって輪状に拭く。
   モニターを装着している場合は、
   皮膚トラブルの原因になる可能性
   があるため、電極シールを剥し、
   清拭後に新しいものと交換する。
  ③側胸部は肋骨に沿って拭く。
  ④腹部は、腸の走行に沿って、「の」
   の字を書くように拭く。臍の汚れの
   ひどい時はオリーブ油をつけた綿棒で
   拭く。

オリーブ油を少量たらして、少し時間をおけば、取りやすくなります。腹部の手術前の患者には必ず行う行為です。

 5)下肢を拭く
  ①下肢の下にバスタオルを敷く。
  ②下腿-膝-大腿-足の順で拭く。
  ③膝の下から手を回し、膝を立て脚を支
   えて下腿、大腿を拭く。
  ④足は、踵を手で持ち上げて足首を支え
   るようにすると安定する。
  ⑤趾間・踵の部分なども丁寧に拭く 。
  ⑥下肢をバスタオルで包み込み趾間の水
   分や湿気を十分取る。
   足部を清拭した後は、タオルを替える
   患者の体位は清拭に差し支えないかぎ
   り安楽にし、安全を図る。

 6)背部・臀部を拭く
  ①側臥位にし汚染している寝衣を内側に
   丸めて、身体の下にバスタオルを敷く

体位変換時、チューブ等が抜去しないように注意しましょう 


  ②暖かいタオルを背部に当て熱布清拭を
   する。
  ③後頸部を拭く。
  ④腰部から上に向かって大きくストロー
   クさせながら背部を拭く。体の下に敷
   き込んだバスタオルで湿気を取る 。
  ⑤下着をはずして臀部、陰部を拭く。最
   後に肛門部を拭く。
   自分で臀部、陰部を拭ける患者に
   は、タオルを渡して拭いてもらう。
  ⑥清潔な寝衣の着衣を行う。

 7)未滅菌手袋を外し手指衛生を行う 。

 8)プラスチックエプロンを外し手指衛生
   を行う 。

 9)点滴やドレーン類がある場合は、ルー
   トが折れ曲がったり、緩んでいないか
   固定状況、滴下速度は良いか等指でた
   どって確認する。
   終了時には、チューブ類の接続部、
   治療のための装着物、機器の設定
   など元通りか確認する。

3.片付け
 1)使用した物品を元に戻し、環境を整
   える。  

 2)患者のタオルを使用した場合は患者
   に返す。
   濡れたタオルはナイロン袋に入れる

 3)患者の寝衣は軽くたたみ、患者に返す

4.観察 
 1)皮膚の状態(発疹・発赤・皮膚損傷・
   傷の状態など)
   皮膚の状態を観察し、必要時保湿剤
   などを塗布する。

 2)清拭終了後、爽快感・疲労感の有無
   顔色、気分不良の有無等の状態を
   観察する。病状によりバイタルサイ
   ン等測定する。
   全身清拭前のバイタルサインと比較
   し、急激な変化がある場合には医師
   に報告する。

5.記録 
 1)症状やバイタルサインに変化があった場合、その状態を記録する。

 2)シャワー浴時に必要とした介助とその理由を記録する。
   シャワー浴は、水や温度変化など
   の影響を受けることで、血圧をは
   じめバイタルサインに変調をきた
   す恐れがある

ちょっと一言

 筆者は看護学生時代、全身清拭のレポートに、湯の温度の変化を記しました。清拭のために準備したお湯は、「タオルを1回しぼる毎に温度が1℃下がっていく」という根拠を述べた記憶があります。患者の状態によっては、清拭に時間がかかることもあるし、温度の変化にも細心の注意していかないといけません。湯の温度の変化も理解した上で準備できたら、患者の満足度にもつながっていくのだと思います。     

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました