気管切開介助

看護技術
スポンサーリンク
ブログランキング
ブログランキング

気管切開は、何らかの原因により気管が狭窄し、呼吸困難を来たしている場合に必要とされる処置です。そのため、緊急に行うことが多くあります。「気管切開するぞ!」って言われたら、すぐに準備物品をそろえることと、患者の状態管理を行うことが大切です。日頃から物品の位置や常備してあるカニューレの種類を把握しておきましょう!

スポンサーリンク

目的

  • 気道の確保(呼吸困難の救急処置及びその予防処置)
  • 喀痰の除去
  • 安全に治療に適した処置が受けられる

適応

  • 外傷やアレルギー反応による気道粘膜の浮腫に伴う気道の狭窄
  • 異物や腫瘍などによる気道の閉塞
  • 咽頭の反射が低下して気道内分泌物を自発的に喀出できない場合
  • 長期の挿管を必要とし、声帯や気管などへの影響が考えられる場合
  • 呼吸機能の低下に伴い生理学的死腔の減少が必要な場合
  • 顔面や上気道に損傷があり、経鼻あるいは経口挿管 が困難な場合

必要物品

ポピドンヨード 気管切開セット 滅菌手袋 塩酸リドカイン製剤(1%キシロカイン キシロカインゼリー、キシロカインスプレー)  滅菌丸穴処置シーツ 滅菌処置シーツ 処置台ワゴン
擦式消毒用アルコール製剤  頭部固定用具(肩枕用クッション、円座など) 処置用シーツ 10mlシリンジ2本  18G・24G針 吸引器 蒸留水(吸引用の水) 吸引カテーテル(8Fr~12Fr) 気管カニューレ(カフ付き・カフなし:サイズや形状は医師の指示のもの) カフ圧計 必要時:電気メス 対極板 無影灯 除毛セット モニタ機器(呼吸心拍、SpO2)

方法・留意点

実施前

  1. 医師が患者及び家族へ説明し、同意を得た後、承諾書をもらう
  2. 必要物品を準備する
  3. 患者のバイタルサインを測定する
  4. 必要時、除毛をする
  5. 患者のベッド上に処置用シーツを敷く
  6. 汚染予防のため、服の襟元を広く開ける
  7. 仰臥位で肩枕を挿入し、前頚部を伸展させる 必要時頭部を円座固定する

実施

  1. 医師がポピドンヨードで2回消毒する
  2. 消毒部位が乾燥したら滅菌シーツをかけ、局所麻酔を行う
  3. 医師の指示の物品を清潔操作で取り出しながら気管切開の介助をする
    (1)皮膚横切開し、軟部組織を鈍鉤で剥離し、舌骨下筋群を左右に分け気管軟骨を展開する。同時に止血処置を進める
    (2)気管軟骨切開(縦、十字、U字など)
    (3)気管カニューレ挿入し、皮膚縫合する
  4. 気管カニューレが挿入されたら、カフエアを医師の指示で注入する
    事前に気管カニューレのカフにエアを入れて物品に破損がないか確認後、エアを抜いておく
  5. 気管カニューレ固定紐で頚部固定し、Yガーゼ(指示枚数)をあてる
    結び目やテープ部分が縫合部へ当たらないよう注意する
  6. 肩枕を外し、消毒薬を拭き取った後、衣服を整える
  7. ベッド周囲と使用物品を片付ける

合併症

  1. 呼吸困難・低酸素血症
  2. 出血及び感染
  3. 動脈・神経損傷
  4. 皮下・縦隔気腫、気胸
  5. 気管食道瘻
  6. 術後肺炎

観察

  1. 痛みの有無、呼吸状態、意識レベル、出血・腫脹の有無、不穏の有無
  2. 結び目やテープ部分が縫合部に当たっていないか
  3. 気分不良の有無

    気管切開当日は特に創部の浮腫があります。カニューレが抜管すると再挿入が困難となる危険性があるため、固定の確認を行いましょう。

記録

  1. 挿入した気管カニューレのサイズや形状を電子カルテに記録する
  2. 観察した患者の状態を電子カルテに記録する
  3. 気管カニューレはサイズ、形状を伝票に記入しコストをとる

コメント

タイトルとURLをコピーしました