カニューレの交換は、清潔を保ち、安全かつ安楽に実施することが望まれます。
必要物品をもれなく準備し、呼吸状態の観察をしながらスピーディーに行います。
必要物品
指示のカニューレ Yガーゼ ポピドンヨード綿球スティック 閉鎖式吸引チューブ
キシロカインゼリーまたはカテゼリー 吸引器 吸引チューブ 蒸留水(吸引用) アルコール綿 10mlカラーシリンジ カフ圧計 カニューレ専用ベルト 未滅菌手袋 聴診器 救急カート
カニューレの特徴
カフあり
メリット
・人工呼吸管理のエアリークの防止
・誤嚥性肺炎の防止(完全ではない)
デメリット
・違和感がある
・気管壁の粘膜障害
カフなし
メリット
・スピーチバルブなど発生が可能
・痰が少ない場合や呼吸・嚥下訓練に適している
デメリット
・誤嚥性肺炎
カニューレ交換の方法及び留意点
- 医師の指示のもとカニューレの種類、交換に必要な物品を準備する
気管カニューレは予定サイズの前後のサイズも用意しておきましょう
- 手指衛生後、未滅菌手袋を装着する
- 必要時、気管内と口腔内の吸引を施行する
気切カニューレ交換時に唾液が気管内に垂れ込むことを予防するため - 呼吸状態の確認をする。
呼吸状態の確認は、交換後との違いを比較し、悪化有無(呼吸音の減弱やSpO2の低下等)を評価するために行います。
- 清潔操作でカニューレを取り出し、カフエアの漏れがないかカラーシリンジでエアを入れ確認後、エアを抜く。
カフバルーンが閉塞していたり損傷している可能性があるため - カニューレの先端周囲にゼリーを塗布する
- Yガーゼを外し、挿入部をポピドンヨード綿球スティックで消毒する
- 医師にて気管カニューレを交換する
カフありの場合、カラーシリンジでカフエアを抜く。カフ上部に溜まっている少量の分泌物により、患者さんがむせたり、呼吸苦が出現したりするため、手早く行いましょう
- 交換後、カフ圧計またはシリンジで医師の指示のカフ圧に設定する
カフ圧は20~30㎝H2Oまでとします
(気管壁の動静脈圧より低値とします) - 両肺の呼吸音の確認をする
皮下への挿入の事故事例があるため必ず確認する - カニューレの固定をする
1)両翼に紐または専用のベルトを通し、首に回して指が1~2本入る程度に固定する
呼吸性変動で頚部の太さが変化するため
2)カニューレ挿入部に切り込みガーゼを置く - Yガーゼの交換
1)専用ベルトまたは紐の片側を緩め、Yガーゼを外す
2)新しいYガーゼを挟む
3)必要時、消毒を行う
4)最低1日1回、交換を行う
5)痰などで汚染があった時は随時交換を行う - 観察・記録をする
1)呼吸状態
2)バイタルサインおよび一般状態、患者の表情
3)痰の量・性状
4)カフ圧 カニューレの種類・サイズ
5)気管切開部からの出血や皮下気種の有無・程度
カニューレ抜去時の対処
- 担当看護師はカニューレが抜去されたら、直ちに医師へ報告する
- 予備のカニューレ(使用しているサイズとワンサイズ小さいもの)を患者のベッドサイドに準備。吸引と酸素を必ず準備する
- 担当看護師はバイタルサイン・SpO2を観察し、バッグバブルマスクで対処しながら医師を待つ(小児の場合)
- 原則医師にて再挿入だが、緊急時に「看護師による再挿入の指示がある場合」看護師が再挿入する。看護師が再挿入する場合は注意事項を医師に確認しておく。
コメント