看護大学と専門学校の違い~進路選択~

看護ブログ
スポンサーリンク
ブログランキング
ブログランキング
スポンサーリンク

進路選択

専門学校にしようかな?大学にしようかな?
看護師になりたいあなたは、今進路を決めている真っ最中でしょうか。
9月の今、多くの大学では指定校推薦が始まっています。と同時に、センター試験の申込みも始まりました。
進路を選択する時、まず考えてほしいことは、看護の免許を取得した後の事です。
どうなりたいか?を考えてみてください。

実際、看護師として働く上で、学歴はほぼ関係ありません。看護学校に入れば、全員一からのスタートです。高校の勉強が役に立つのは、主に、語学力や文章校正、生物学、簡単な計算、勉強方法や集中力、あとはコミュニケーション能力ですね。
看護学校は3年間で卒業でき、しかも学費は大学より安いです。3年間で国家試験にのぞむので、勉学も実習もハードです。しかし、アルバイトしながら学業と両立している人もたくさんおられます。

大学は4年間です。大学を選ぶと、大学にもよりますが、保健師コース、養護教諭コース、看護教員コースなど選択でき、看護の資格と同時に取得することが出来ます。
助産師になるためには、助産師コースでさらに学ぶことになります。
大学を選択するにも、国公立と私立では学費がかなり変わってきます。私立では特待生入試を設けている大学もあります。大学を受験するのに、文系・理系もほぼ関係ありません

専門学校だろうが大学であろうが、看護師国家試験を突破する必要があり、看護師の免許を持てば看護専門職として働くことになります。
ほとんどの病院では新人教育を取り入れており、入職してまた同じスタート地点に立つことになります。

また、看護師になるには、5年一貫コースもありますし、准看護師(都道府県知事試験 2年間)を取得後、進学するコースもあります。
年齢も性別も関係なく、様々な道が用意されています。

大卒と専門卒

就職して大きく違ってくるのは、給料です。基本給はある大学病院では約1万円の差があります。また、ある個人病院での夜勤手当も1回1000円の差があります。働く場所によって、その差は変わってきますが、年間でいうとかなりの金額になってくると思います。

筆者は専門学校を卒業しましたが、のちに通信大学へ行き大卒資格を得ました。
今が無理でも、自分が必要だと感じた時に、あらゆる手段の中から、ライフスタイルに合った方法で考えていければいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました